Windows&サポート期間も間も間もなく切れる!Windows10に変えるのは今しかない…
Windowsの現状はどんな感じですか?
Windowsを使っていて、Windowsの使い心地はいかがっでしょうか?
- バリバリ使っているよ!!
- インンターネットくらいは少しやってるよ
- Officce(Word・Excel)くらいはやってるよ!
- スマホもわかんないから、棚で・机で眠っているよ!
- ゲームで使っているよ
- お絵描きしているよ
などなど…
使っていて、ネット見るだけだから、年に数回しか開かないから…
全てが”後回し ” になんてなっていませんか?
『文字入力・変換』『保存』から始まり、『手書き入力』で ”読み” のわからない文字を入力変換などをし、でき上がった文書は印刷して、周囲の方々に配布頒布していらっしゃると思います。
また、必要な情報を手に入れるため、購入するため、連絡を取るためのアプリケーションを動かすための土台とも言える『OS』について後回しにしていませんか?
この『OS』を使いこなすことから始めると色々なことが”スラスラ”っできるようになる”キッカケ・引き金”になってくれるというものです。
アップグレードの必要性
『セキュリティの面』、『バグ(エラー)の修復の面』においても開発社のマイクロソフトのお力をお借りすることです。
いつまですればいいの?
ただサポートは無限ではなく、今回のWindows&についてのサポートは、もう間も無くの1/13までと決められています。
今現在、Windows7の方は、それまでに『Windows10』にアップグレード(変更)しておくこととさら継続してサポートを受けることができます。
アップグレードの注意点
アップグレード(最新版に変更)する際の注意点として、下記のことを気にかけておいてください。
- 必要かつ重要なデータのバックアップ
- アカウント、パスワードの管理
- Word・Excel・メーラー(メールを取り扱うアプリケーション)等のアプリケーション構成を引き継ぎたいか?
→引き継ぐ分、ちょっと遅くなる可能性があるので、その場合は、メンテナンスに関する操作を行ってみてください。 - それとも最初から構築してサクサク動くパソコン構成にしたいか?
→必要なアプリケーション等の入れ直しがあるので、注意したい
などなど…
OSのメディア(DVD・USB)の入手・購入について
さぁ、アップグレードをする際には、手に入れる方法としていろいろな手・媒体がありますので、どのようにメディアを手に入れるかから検討してみてください。
この所から、何のことかわからない方は、お近くの、PCの強い方、事業所にご相談くださいませ
メディアの購入
媒体は次のようなものがあります。
- USBメモリ
- DVD
ネットで購入
店舗で購入(山形南部近隣では…)
メディアのダウンロード
ダウンロードは下記の手順で行います
- リンクより行ってください
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO - フォルダ「ダウンロード」より、DVDもしくはUSBメモリに書き込みます。
もしくは、仮装DVDプレイヤーについての知識があれば、そのプレイヤーにセットして起動します。仮想ドライブソフトはこちらから確認ください。
例として・・・
・Virtual Clone Drive
・DAEMON Tools Lite
・VeraCrypt
- 必要な情報を入力してWindows10にしていきます。
その他
<メールの設定>
メーラーを設定・セットアップ(インストール)し、アカウンントの設定をする。また、メールの振り分けの設定すると、さらに使いやすくなります。
<Officeの設定>
ビジネス使いの場合、『Word』『Excel』『Powerpoint』『Access』のセットアップ(インストール)し、アカウンントの設定をする。
これがなくては、文書作成・表作成・グラフ作成・プレゼン資料を作りこなすことができません。また、あまり使いこなされていない『Access』で大量データを一括して処理することができ、Excel化して、みんなが分担して資料化していくことで自担につなげること(オウンメディアクラウド)ができます。しかし、このデータベースソフト活用は山形の地では、なかなか浸透していないのが現状かと思います。
注目:データベースソフト
オンライン上で使うか、PC上にデータを蓄積するかで、使い方は大きく変わってきます。
簡単にデータベースの例を挙げてみましたので、検討の一助となれば幸いです。
NO | データベース名 | 備考 |
---|---|---|
1 | Access | Microsoft社のデータベースソフト GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)で使いやすい。SQL化も可能なので、オンラインデータベースに変更も容易。 |
2 | Filemaker | 株式会社クラリス社のデータベース GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)で使いやすい。また、最短30秒でデータベース化も可能。 |
3 | MySQL | フリーのオンラインデータベース。汎用性も高く、広く活用されている。 |
4 | Oracle Database | Oracle社のオンラインデータベース |
5 | Postgre | フリーのオンラインデータベース。 |
などなど