
目次
試験概要
試験科目 | 内容 |
1級 | □実技 ①漢字4~5字を楷・行・草の三書体で書く、 ②漢字仮名交じり文約50字を書く、③漢字の臨書、④かなの臨書、 ⑤自由作品、⑥書式文 □理論 ①常用漢字の字体を旧字体と書写体で書く、②草書と古筆を読む、 ③書道用語と書道史、④誤字訂正 |
準1級 | □実技 ①漢字4字を楷・行・草の三書体で書く、②俳句を書く、③漢字の臨書、 ④かなの臨書、⑤はがきの文章、⑥掲示文 □理論 草書と古筆を読む、②常用漢字の字体を旧字体と書写体で書く、 ③書道用語と書道史、④誤字訂正 |
2級 | □実技 ①漢字3字を楷・行書で書く、②漢字仮名交じり文約30字を書く、 ③漢字の臨書、④かなの臨書、⑤短歌や俳句などを自由な書体で書く、 ⑥掲示文 □理論 ①旧字体と書写体を常用漢字の字体で書く、 ②双書を熟語で読む・文字の歴史、書道史、③筆順、④誤字訂正 |
3級 | □実技 ①漢字4字を楷書で書く、②漢字4字を行書で書く、③ひらがな4~6字を書く、 ④かたかな4~6字を書く、⑤漢字仮名交じり文約20字を書く、⑥掲示文 □理論 漢字の部分の名称、②筆順、③草書を読む、④誤字訂正 |
4級□実技
①漢字2字を楷書で書く、②ひらがな2~3字を書く、
③かたかな2~3字を書く、④掲示文
□理論
①筆順、②漢字書き取り5級□実技
①漢字1~2字を楷書で書く、②ひらがな2字を書く、③かたかな2字を書く、
④漢字仮名交じりの言葉を4字書く
□理論
①筆順
合格基準
●1級
実技:600点満点中、535点以上で合格となります。
理論:400点満点中、315点以上で合格となります。
●準1級
実技:600点満点中、515点以上で合格となります。
理論:400点満点中、305点以上で合格となります。
●2級
実技:600点満点中、475点以上で合格となります。
理論:400点満点中、295点以上で合格となります。
●3級
実技:600点満点中、415点以上で合格となります。
理論:400点満点中、275点以上で合格となります。
●4級
実技・理論:700点満点中、460点以上で合格となります。
●5級
実技・理論:500点満点中、300点以上で合格となります。
免除(科目等)について
【実技】または【理論】のいづれかが合格の者は、準登録をすることにより、次回、次々回の検定で合格科目が免除されます。
身体上の障害等に係る特別措置について
受験前に、一般財団法人 日本書写技能検定協会までお問い合わせ下さい。
願書申込み受付期間
①4月上旬~5月下旬頃まで
②9月上旬~10月下旬頃まで
③12月上旬~翌年1月中旬頃まで
試験日程
①6月中旬頃
②11月上旬頃
③2月上旬頃(年3回)
受験地
全国70都市の一般会場ならびに単独会場
<h3受験料(税込み)
●1級・・・・5,500円
●準1級・・・・4,500円
●2級・・・・3,100円
●3級・・・・2,100円
●4級・・・・1,400円
●5級・・・・1,100円
合格発表日
実施先までお問い合わせ下さい。
主催団体ホームページ
一般財団法人 日本書写技能検定協会