
目次
受験資格
制限無し
4級は、高校による団体受験のみ
試験内容
各級ともCAD操作による、実技試験
●准1級(試験時間:4時間10分)
課題として与えられた建築図面(RC構造等)を、自らの建築製図知識とCADの経験を駆使したうえ、建造物の特性を理解した適切な判断によるトレースを行なってこれを完成させる。
試験は実技試験で、下記の例に示す建築一般図を4面作成する。
●2級 (試験時間:5時間)
自らの持つ建築知識をもとに、CADシステムを使って建築図面を作成する実力を備えているかを問う。試験は実技試験で、一定時間内に下記の例に示す建築一般図を2面作成する。
●3級(試験時間:2時間/4題)
与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレースする実力を備えているかを問う。
試験は実技試験で、建築図面の要素を取り出して作成した参考図をもとに、完成図を一定時間内に作成する。
●4級(試験時間:2時間/3題)
与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレースする実力を備えているかを問う。
試験は実技試験で、建築図面の要素を取り出して作成した参考図をもとに、完成図を一定時間内に作成する。
願書申込み受付期間
①1月下旬~2月下旬頃まで
②4月上旬~5月下旬頃まで(団体受験のみ)
③7月下旬~8月下旬頃まで
④10月上旬~11月中旬頃まで(団体受験のみ)
試験日程
●一般試験
①4月の各週日曜日のいずれか
③10月の各週日曜日のいずれか(年2回/準1級は10月のみ)
●団体受験
①4月の各週日曜日
②7月の各週日曜日
③10月の各週日曜日
④1月の各週日曜日(年4回/準1級は10月のみ)
受験地
北海道、青森、岩手、宮城、秋田、茨城、栃木、千葉、東京、山梨、長野、
新潟、富山、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、島根、広島、徳島、高知、
福岡、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄
受験料
●准1級・・・・14,000円
●2級・3級・・・・10,000円
●4級・・・・3,000円(団体受験のみ)
合格発表日
①6月上旬頃
②12月上旬頃
合格後の更新について
建築CAD検定試験有資格者としての権利が失効するわけではありませんが、認定証に関しては有効期限は1年間です。
認定証を更新するためには、期限内に手続きの申請が行われない場合、認定証取得の権利が失効となります。
受験申込・問合せ
一般社団法人 全国建築CAD連盟 試験センター 052-962-5544