
「どんな試験がありますか?」
「それぞれの検定の特徴は何ですか?」
「他の検定試験とどこが違うのですか?」
受験倍率、0.2倍の事務職希望者の中で、自分が内定を得て職務を全うできるようにするためには、ここからスタートと考えてもいいのではないでしょうか?【Point】
1.即戦力を養成できます。2.ネットワークの利活用力をも前提にしています。
3.デジタル仕事術を学び、しっかりと使えるようになります。
1.仕事力をアップします。
現在の企業実務では、パソコンが使えるだけでは評価は低い(使えないと仕事にはならない)
昨今の企業実務では、社長から一般社員、アルバイトに至るどの職位であってもパソコンを使って仕事をするのが当たり前になっています。昭和の時代のようにパソコンを使えることが特別なスキルではなく、逆にパソコンが使えないと仕事にならない状況となってしまいました。よって、専門職・技術職として高度で専門的なスキルをもつ場合は別ですが、単にパソコンが使えるというだけでは企業において評価は得られなくなってしまいました。
パソコンの利活用と通常業務が一体となった。(全ての業務がパソコンを介して行われる)
かつて、パソコンが社内に数台、部署に1台設置されているような時代には、手作業でするには大きなデータを、パソコンに強い人が短時間でパソコンを使用し、ワープロやデータ集計、グラフ作成などパソコンにしかできない機能を用いるためでした。
現在では、どの職場でも社員一人ひとりの机の上にパソコンが置かれ、パソコンを介して日常業務の大半が行われています。つまり「パソコンを使用している=仕事をしている」といえます。
パソコンをいかに利活用して、仕事を進められるかが、ダイレクトに能力評価に結びつく
こうした状況を鑑み、もはや企業においては、業務のタスク管理力・遂行能力とパソコンの利活用能力が一体となって評価されるようになっているといえ、仕事ができる社員はパソコン活用力のみならずネットワークを効果的・効率的に利活用できる能力を備えています。短時間で適切なビジネス文書・データ整理・管理できる、分かりやすく効果的なプレゼン資料を作成できる、業務データを様々な角度から分析できる、これら全ては仕事力に係ることであり、その背景にはパソコンの利活用能力があります。
企業実務に即した検定試験でないと意味がない。
以上のことから、産業界の人材ニーズを踏まえた検定試験を実施している商工会議所としては、企業実務を離れて単なるパソコン操作のみに関する知識やスキルを問う試験は意味がないと考えております。
日商PC検定は一面的にはパソコンやネットワークの操作・活用能力を問うものですが、試験では実際の企業実務を想定した内容で、本質的には仕事力を問うものであるといえ、学習を通じて仕事力のアップを図るものであるといえます。
2.ネットワークの利活用を前提にしています。
現在の企業実務では、全てのパソコンがネットワークにつながっている。
企業内のパソコンはほとんど全て、社内はLANで、外部とはインターネットでつながっている状況にあります。もはやスタンドアロンで使用している例はなくなったといってもよいでしょう。LANやインターネットは仕事のやり方を大きく変えており、これからはパソコンのみならず、これにつながるネットワークをいかに活用するかが重要になります。
電子メール、ホームページの活用、はじめネットワークが企業活動の基盤となった。
ネットワークの活用として最も顕著に活用されているものとしては、電子メール、ホームページではないでしょうか。もはや電子メールは電話やファクシミリとならび、コミュニケーションのツールとして、ホームページは情報発信、収集の手段として、企業実務では不可欠なものとして定着しております。このようにネットワークは新たな企業活動のインフラ、コミュニケーションの基盤となっているといえます。
ネットワークの発展により、社内、社外と電子データを流通、共有、活用することが業務の前提・原理原則となった。
企業の実務においては、このネットワークインフラを活用して、従来の紙媒体に代わり、社内や社外と電子データを流通、共有、活用することで仕事を進めることが一般的になりました。これにより、ネットワークを使いこなせないと本人が仕事にならないのみならず、そのためにネットワークでつながっている業務全体に支障がでてしまう事態に陥ります。
ネットワークを活用した仕事の進め方や仕事術を学ぶ必要がある。
よって、パソコンとともに、ネットワークの利活用は企業人として必須のスキルになっており、これを有効に活用する仕事の進め方や新たな仕事術を学ぶことが求められています。日商PC検定では、ビジネス文書・プレゼン資料の作成から保存まで、あるいは業務データの発生から活用、保存まで、ネットワークを前提とした内容になっています。
3.デジタル仕事術を学びます。
現在の企業実務では、紙媒体主体から電子データ主体にビジネススタイルが変化している。
パソコンとネットワークによる仕事が一般的になるということは、紙媒体中心による仕事のやり方から電子データを中心とする仕事のやり方に移行していくことを意味します。これまでは、紙媒体の文書や資料を作成するためにパソコンを利用していたものが、今や電子データでの処理が主体となり、必要に応じてプリントアウトするようにビジネススタイルが変化しています。
電子データの特徴とその取り扱いを理解し、デジタルパワーを業務に活かすことが重要である。
こうしたなか、紙に書かれた情報とは違う電子データの特徴とその取り扱いを十分に理解するとともに、これによるパワーを業務に活かすことが重要であり、これからの仕事の進め方に求められるものです。
電子データを主体とする新たなビジネススタイルに対応した仕事術を身につける必要がある。
これからは、電子データを中心に仕事を進める新たな仕事のスタイル、仕事術を身につけることが企業人として大きなアドバンテージになります。これについては、現在、企業で働く人は何となく必要だと感じていることですが、具体的かつ体系的に学ぶ機会やツールがありませんでした。本検定試験では、このデジタル仕事術を1冊のテキスト(ネット社会のデジタル仕事術:検定ホームページに掲載)に体系的にまとめ、これを学習することで修得してもらうことを想定しています。
日商PC検定では、パソコンやネットワークの利活用能力に加えて、デジタル仕事術を身につけることができ、企業現場において仕事力で差をつけます。
目次
よくある質問はこのような内容です。
【確認してみてください】
- Q. 事務職向きの資格でしょうか?
- A. はい。基本的にOfficeの活用についてのスキルの確認がメインになりますので、安心してください。
- Q. 試験の内容はどんなものでしょうか?
- A. 出題形式(科目)は、以下の2つです。
①知識科目(30分が目安となります)
自由記述の問題を2題解答していただきます(2題で30分が目安となります)。原則として「○○について○○字程度(以内)で記述せよ」といった形式で出題されます。
[個別分野]2・3級文書作成公式テキストから1題(2題の設問のうち1つを選んで解答) [共通分野]知識問題公式テキスト「ネット社会のデジタル仕事術」から1題(2題の設問のうち1つを選んで解答)基本的には、テキストの記述内容を中心に解答してください。ただし、テキストどおりの文言を暗記しておく必要はありません。テキストにある内容の主旨を踏まえていれば、自分の言葉や表現を用いて解答していただいて結構です。※知識科目の解答に時間をとられすぎて、実技科目の時間が不足するというケースが見受けられます。目安の時間は、あくまで参考ですので、時間配分に十分気をつけてください。②実技科目(60分が目安となります)
問題文、課題ファイルおよび参考ファイルがダウンロードされます。問題文の指示にもとづき、数ページの企画書や提案書を作成します。試験では、自ら考えて、文章を箇条書きで整理する、文言を補足する、文体を変更する、図解を完成させるなどの能力が問われます。文字の書体、サイズ、レイアウト等は、統一かつ見やすいものであることが求められますので、完成した文書のイメージを描きつつ、作業を進めることが必要となります。また、問題文をもとに自ら考えて文章を作成する部分もあり、文字通り文書作成能力が問われる試験となっています。
- Q. 初心者なのですが取得できますか?
- A. 大丈夫です。これまでも初心者からスキルアップ途中だった方まで多くの方々が取得していただいております。
- Q. こちらで受験はできますか?
- A. 順次受験できるように準備を進めていきたいと思いますが、現状では他校で受験していただくことになります。もう少しお待ちくださいませ
- Q. 試験についての質問できないということはありますか?
- A. スキルアップ・取得したいと思われる心に、十二分に寄り添い歩んでいきたいと思います。その方にあった情報・内容をお渡しをし就職・評価アップにつなげていただきたいと思います。
- Q.合格率はどのくらいでしょう?
- A. これまでの講師歴の中での概ねの合格率は、MOS試験では、100%、日商PC検定は、98%、日商簿記検定は、75%です。
- Q. 受験する際は、前払いになりますか?
- A. どの受験校でも、前払いとなります。受験料は、各級にて違いますので確認をして、受験1週間前に申し込みをしていただくことになります。
- Q. 遅刻してしまった場合はどのようになりますか?
- A. 欠席扱いとなり、別の日に受験していただくこととなります。その際には再度受験申し込みをいただことになりますので、さらに受験料が必要になります。
- Q. 筆記用具は使ってよろしいのでしょうか?
- A. 筆記用具は使えないとのことになております。
- Q. 年齢制限はありますか?
- A. 基本的には、ございません。その方のスキルアップしたい内容に対してご協力させていただきます。詳細については講師にご相談くださいませ。
- Q. 合否鑑定はどのようになりますか?
- A. 試験会場のパソコン等を利用して、試験の自動実行プログラムおよび試験問題を、画面の指示に従いダウンロードして実施します。答案を作成したら、その答案をインターネットを介して日商に送信すれば試験は終了です。日商で中央採点を行った後、結果を通知します。